top of page
すず風
を
歩こう
はりきゅうすず風 院長 鈴木
6 日前読了時間: 2分
二十四節気~大寒~
二十四節気 【大寒】 1月20日~2月2日 冬の季節の最後の節気 二十四節気においては、立春が1年の始まりなので、大寒の最終日は大みそか的な日でした 大寒の最終日は季節の変わり目、節分 となります 節分といえば、豆まきや恵方巻などで厄払いをする春の節分が思い浮かびますが、...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月5日読了時間: 3分
二十四節気~小寒~
○ 二十四節気 【小寒】 1月6日~1月19日 年が明けて最初の二十四節気【小寒】 【寒の入り】 、一年で最も寒い日が続くころ 節分までのおよそ30日間がいわゆる【 寒の内 】で前半の15日間が『小寒』後半の15日間が『大寒』 立春に 【寒の明け】...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月21日読了時間: 3分
二十四節気~冬至~
○二十四節気 【冬至】 12月21日~1月4日 今年もあと残りわずかとなりました 冬至は 「冬が至る」 冬のど真ん中 北半球では一年中で太陽の高さが最も低くなります 太陽の力が一番衰える日と考えられてきました つまり、昼間の時間が最も短い日 冬至を境にこれからは少しずつ...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月7日読了時間: 2分
二十四節気~大雪~
○二十四節気 【大雪】 12月7日~12月20日 今年も師走になりました あっという間に年の瀬が迫ってきて少々慌て気味になる人もいるのでは? 山の上の方や北国では、もう雪が降り積もるという大雪の節気です⛄ 12月13日 煤払い (すすはらい)...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月22日読了時間: 2分
二十四節気~小雪~
○ 二十四節気 【小雪】 11月22日~12月6日 新嘗祭(にいなめさい) 飛鳥時代に始まったとされる新穀の収穫を感謝するお祭り 11月23日に、この年に収穫された穀物を食すことを「新嘗」といいます 天皇が収穫したばかりの初穂を神様にお供えして、収穫への感謝と豊作を祈ります...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月7日読了時間: 3分
二十四節気~立冬~
○二十四節気 【立冬】 11月7日~11月21日 暦の上では、冬到来⛄ 毛布が恋しくなる季節になりました 11月15日は 【七五三】 ですね 3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児の これまでの無事に感謝し、これからの成長を祈る ために晴れ着を着て神社を参拝します...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月23日読了時間: 3分
二十四節気~霜降~
○二十四節気 【霜降】10月23日~11月6日 暦は巡って、もう晩秋です、二十四節気では秋の最後の節気となります 朝と夜はさらに冷えこみ、北国や山里では霜が降りはじめ、露が霜に変わり、冬の足音もすぐそこまで ちなみに、霜は「 降りる、降る...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月8日読了時間: 2分
二十四節気~寒露~
○二十四節気 【寒露】 10月8日~10月22日 寒露とは、夜が長くなり、 野草に宿る露がつめたく感じられるころ 本格的な秋の始まりになります この頃になると稲作などの収穫も最盛期で、 農家は忙しくなります 露が冷たい空気に触れ、 霜に変わる直前のころで、...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年9月22日読了時間: 2分
二十四節気~秋分~
○二十四節気 【秋分】9月22日~10月7日 秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように、太陽が真東から昇り真西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことです この日は、春と秋で年に二度ある 「お彼岸」の中日 秋分の日を真ん中にして、前後3日の計7日間が「彼岸」の期間になってい...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年9月7日読了時間: 2分
二十四節気~白露~
○二十四節気 【白露】9月7日~9月21日 二十四節気は今日から「白露」です 白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃 降りた露は光り、白い粒のように見えます 日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年8月22日読了時間: 2分
二十四節気~処暑~
○二十四節気 【処暑】8月22日~9月6日 二十四節気は今日から「処暑(しょしょ)」です 処暑とは、暑さが止むという意味の言葉です でも実際は暑いですよね…😓 暦のなかにはこのころの台風の襲来を警戒する特異日として、「二百十日(にひゃくとおか)」「二百二十日(にひゃくはつ...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年8月7日読了時間: 2分
二十四節気~立秋~
○二十四節気 【立秋】8月7日~8月21日 暦の上では、秋になりました とはいえ、まだまだ暑いですし、パリオリンピックも終盤になり熱くなっていますね すこーーーーーーーし、夜の暑さは落ち着いてきて、夜風が気持ちよく感じることがあります...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年7月22日読了時間: 2分
二十四節気~大暑~
○ 二十四節気 【大暑】7月22日~8月6日 大暑(たいしょ)とは、一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です 今年は各地でお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しですね セミが鳴き始め、日差しも強く、自然界はいよいよ準備万端!夏が来たーーー!という...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年7月6日読了時間: 3分
二十四節気~小暑~
○ 二十四節気 【小暑】 7月6日~7月21日 暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります 梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃で...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年6月21日読了時間: 2分
二十四節気~夏至~
○ 二十四節気 【夏至】 6月21日~7月5日 一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日 冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります 暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、地球が温まるには時間がかかるので、日の長さや傾きと気温の上昇にはタイムラグが生じるからです...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年6月5日読了時間: 2分
二十四節気~芒種~
○ 二十四節気 【芒種】 6月5日~6月20日 「芒種」とは、稲や麦など、芒のある穀物を植え付ける時期という意味です そのため以前はちょうどこの芒種のころに田植えを始める目安になっていたそうです 芒とは、稲や麦などの種を包む殻に生えている、トゲのことです...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年5月20日読了時間: 2分
二十四節気~小満~
○ 二十四節気 【小満】 5月20日~6月4日 生命が美しく満ちる季節に 春に咲いていた花は散り、実をつけ 若葉だった柔らかな葉は力強く天に向かって伸びる 万物が勢いよく成長して、天地に生気が満ちるということから 「小満」と呼ばれる、気持ちのいい季節です 七十二候...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年5月5日読了時間: 3分
二十四節気~立夏~
○ 二十四節気 【立夏】 5月5日~5月19日 暦の上では、夏の始まりです 新緑が美しく、暑くもなく寒くもなく、一年の中でもとりわけ過ごしやすい時季で何をするにも快適ですね 今年は立夏が5月5日、端午の節句と同じ日です 五節句の1つですね...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年4月19日読了時間: 2分
二十四節気~穀雨~
○ 二十四節気 【穀雨】 4月19日~5月4日 百穀を潤す雨が降るという、穀雨です 空気も大地もだいぶあったまってきて、この季節に降るのはまさしく草木を育てる恵みの春雨です 気がつけば、穀雨は早くも春の二十四節気の最後となります...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年4月4日読了時間: 2分
二十四節気~清明~
○ 二十四節気 【清明】 4月4日~4月18日 春になって草や木の花が咲き誇り、生命が輝き始めるときです 清明(せいめい)とは万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳したものです 花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃ですね...
0件のコメント
bottom of page