top of page
すず風
を
歩こう
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年9月19日読了時間: 3分
東西医学の風邪の違い
○ 秋から冬 一番気をつけたいのが、 風邪 ですね 『風邪は万病のもと』 と言われます 皆さん風邪をひいたらどうします? 鼻水や咳だったら、市販の薬で数日様子を見る人が多いですよね 熱が出たら病院に行く ほとんどの人がこんな感じだと思います では、 風邪はなぜ引くのか?...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年8月14日読了時間: 2分
東洋医学が向いている症状
○ 現在の日本は、体調が悪くなっときの第一選択は 西洋医学 です 病院で検査して、お薬をもらってお大事に。 では、 東洋医学 はどんな症状に効くのか? 【検査では異常ないけど起こる症状】 頭痛・肩こり・疲れやすい・耳鳴り・腰痛など 【病名がつきにくい慢性的な症状】...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年1月18日読了時間: 2分
冬の土用
日本は四季折々、春夏秋冬があります 季節の変わり目のことを土用といいます 夏の土用の丑の日は、みなさんご存知だと思いますが春・秋・冬にも土用があります それぞれ立春・立夏・立秋・立冬の前18日間です 冬の土用は2月4日が立春なので、1月18日~2月3日までです...
0件のコメント
はりきゅうすず風 院長 鈴木
2022年9月7日読了時間: 2分
臓腑経絡について
今回は五臓六腑と経絡についてお話していきます。 以前五臓六腑については簡単にご説明しました。 蔵が、肝、心、脾、肺、腎、心包 腑が、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 でしたね。 これらは西洋医学と同じ臓器としても考えられます。 しかし、まったく別の働きも持っています。 ...
0件のコメント
-
2022年8月31日読了時間: 2分
陰が少ない?多い?
前回が陽と過剰と不足についてお話ししました。 今回は陰の過剰と不足です。 まずは陰の過剰です。 前回の陽の時は、陽の気、陽の血の充満・停滞があるとお話ししましたが、 今回は陰の気、陰の血が停滞・充満した状態です。 陽は熱の作用ですが、陰は冷やす作用です。...
0件のコメント
-
2022年8月24日読了時間: 3分
陽が多い?少ない?
以前、陽タイプと陰タイプについてザックリ説明しましたが、 さらにそれぞれを二つに分けます。 なぜなら、陰陽論では見る角度をかえると新たに二つに分けられるからです。 今回は陽が過剰のときと不足のときについてお話していきます。...
0件のコメント
-
2022年8月17日読了時間: 2分
陽とは?陰とは?
前回、陽タイプ・陰タイプについてお話ししましたが、今回は陽とは何か、陰とは何かについてお話していきます。 陰陽とは、一つのものを2つの側面から見て2つに分けるものでしたね。 なので、陽と陰のバランスによっていろいろな変化が出てきます。 身体の中にも様々な陰陽があります。...
0件のコメント
-
2022年8月10日読了時間: 2分
陽タイプ?陰タイプ?
以前、陰陽のお話をさせていただきました。 一つのものでも、見る方向を変えるともう一つの面が見えると。 いわゆる裏表ですね。 今回は、陽の性質と陰の性質についてお話していきます。 簡単に言うと、陽は活発的。陰は消極的です。 季節では、春・夏が陽。秋・冬が陰。...
0件のコメント
-
2022年8月3日読了時間: 2分
天地人三才思想とは?
天地人? 三才思想? この二つの名前聞いたことありますか? 『天地人』は以前NHKの大河ドラマにもなっていたので聞いたことある方も多いかと思います。 われわれ人間が生きていくには、天の気と地の気、両方のエネルギーを受けて生命活動を維持する必要があります。天と地の恩恵を受けず...
0件のコメント
-
2022年8月1日読了時間: 2分
五臓六腑って何?
『五臓六腑』 という言葉を聞いたことありますか? 若い人はもしかしたら聞いたことないかもしれませんね😅 ある一定の年齢より上の人は、一度は耳にしたことがあると思います👂 有名なのが 「五臓六腑に染みわたるー」🍺 身体の奥から染みわたり感じるという意味ですね。お酒を飲ん...
0件のコメント
-
2022年7月25日読了時間: 2分
気・血・水
これまで、東洋医学の重要な考えを3つお話してきました。 【天人合一】 【陰陽論】 【五行論】 それぞれ、1,2,5という数字がキーポイントでしたね😁 それで、3,4はないの? と、気になっていた方。 お待たせしました、お待たせしすぎたのかもしれません。...
0件のコメント
-
2022年7月23日読了時間: 2分
五行論とは?②
五行論の基礎 木火土金水があることをお話ししました。 今回は、その5つ振り分けた他のものについてお話していきます。 この下の表が大体の振り分けです。 五行色体表と言います。 なぜ色体表というかは、下の表の五色のところを見てください 木が青、火が赤、土が黄、金が白、水が黒...
0件のコメント
-
2022年7月21日読了時間: 2分
五行論とは?
前回までは、陰陽論についてお話ししましたが 今回からは五行論についてです。 五行って何? 天人合一で1、陰陽論で2、次は3じゃないの? と、思った方はとても素晴らしです。 3も4もあります。 猪木だったら間違いなく『ダーーー!』って言ってますよ。。...
0件のコメント
-
2022年7月19日読了時間: 3分
陰陽論とは?②
今回も陰陽論についてお話していきます。 この図を見たことありますか? これは陰陽太極図と言います。黒いところが陰、白いところが陽です。 黒いところの白い〇、白いところの黒い●これは陰の中にも陽があり、陽の中にも陰がありますということを示しています。...
0件のコメント
-
2022年7月16日読了時間: 2分
陰陽論とは?
今回は、陰陽論についてお話します。 そもそも陰陽論という言葉を聞いたことありますか? 陰陽論は古典医学の根幹を為す理論です。また医学だけでなく、東洋哲学に一貫して流れる最も重要な理論といえます。この陰陽論はあらゆる事象を限りなく抽象化していくことで陰と陽に落とし込み、万物の...
0件のコメント
-
2022年7月14日読了時間: 2分
天人合一思想とは?
前回、東洋医学とは何かというお話を少ししました。 今回はその中で重要な考えの一つ 【天人合一思想】 についてお話していきます。 天地・自然界を大宇宙として捉え、人体を小宇宙と捉えて考える。 どういうこと?(。´・ω・)?...
0件のコメント
-
2022年7月12日読了時間: 1分
東洋医学ってなに?
みなさんは東洋医学という言葉を聞いたことがあると思います。 では、東洋医学とはどんなものなのでしょうか? 東洋医学とは、古代中国発祥の医学です。 鍼灸や漢方薬などのことを指しますね。 広い意味ではアジア全域に伝わる伝統医学のことを東洋医学と言います。...
0件のコメント
bottom of page