top of page
すず風
を
歩こう

はりきゅうすず風 院長 鈴木
5 日前読了時間: 2分
花粉症治したければ水を飲むな!
○ 花粉症シーズン到来です 花粉症でお悩みの方からのご相談がすごく増えています 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、のどのイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 3分
花粉症対策~アルコール・小麦篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 鍼灸師が良く聞かれる質問の1つに『花粉症のツボ教えてくだ...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 2分
花粉症対策~運動篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月30日読了時間: 2分
花粉症対策~腹八分篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
花粉症対策~胃腸篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
花粉症対策~睡眠篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について もうすでに花粉症の症状が出ている人がいるみたいですね 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月8日読了時間: 2分
症状が出てからでは遅い!?花粉症対策
○ 花粉症の予防・軽減・改善 について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月27日読了時間: 2分
体臭でわかる身体の不調
○ 臭いでわかる身体の不調 東洋医学は2000年以上前からの医学です 検査機器も何もないので、五感で判断するしかありません ありとあらゆる状態を長年の経験から導き出されたと考えるとすごいと思います 今回は 『臭い』 です 身体が自然と発する臭いで身体の状態がわかります...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月13日読了時間: 2分
身体の垂れは胃腸が原因⁉
○ 身体垂れてませんか? 顔の皮膚が垂れる、胸が垂れてきた、おしりが垂れてきた? 歳だからと思ってませんか? では、若い人が垂れているのは? 実は 胃腸の弱り なんです 東洋医学では 【脾】 というところが弱っています ※脾蔵とは違います 脾の働きは、...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月6日読了時間: 3分
スマホの使い過ぎはハゲる
○ 人は1日に50~100本の抜け毛があります これは新陳代謝などの理由か正常です しかし、やたらと抜け毛が多くなったと悩む人は多いと思いますが、なかなか話題にできないのも現状…😓 東洋医学で髪の毛は 【血余】 血の余りという意味です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月31日読了時間: 3分
東洋医学の頭痛解説
○ 頭痛でお悩みの方 とても多いです しかし、頭痛で病院行く人はほとんどいないですよね? 市販の薬で抑えている人がほとんどだと思います 当院に来る方の半分以上は、主訴とは別に頭痛に悩んでいる方がいます とくに女性に多いです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月16日読了時間: 3分
東洋医学の疳の虫対策
○ こどものお悩み 【疳の虫・かんしゃく・夜泣き】 鍼灸院の小児はりで一番相談が多いのが疳の虫・かんしゃく・夜泣きだと思います 東洋医学における「 疳の虫(かんのむし) 」は、子どもに見られる特定の症状のことを言います その原因を「虫」によるものと考えていた伝統的な概念です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月12日読了時間: 3分
東洋医学の便秘解決
○ 今回は東洋医学からみた 【便秘】 です 大きく4つのタイプに分かれます 熱秘・寒秘・燥秘・気秘 ①熱秘 辛いものや味付けの濃いもの、油っぽいもの、お酒などの摂り過ぎにより、身体が熱を持ち腸で多くの水分を吸収してしまい、便が硬くなってしまいます このタイプの 特徴的な症状...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月3日読了時間: 3分
東洋医学の太る体質
○ 今回は東洋医学からみた【 太る体質 】です 大きく4つのタイプに分かれます ①実熱証タイプ 身体に余分な熱が溜まっています 食欲旺盛で、冷たい物を欲しがります 食欲が落ちることはほとんどなく 食事中に汗をよくかきます、とくに顔の汗が特徴的です 食べ過ぎが原因です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年9月19日読了時間: 3分
東西医学の風邪の違い
○ 秋から冬 一番気をつけたいのが、 風邪 ですね 『風邪は万病のもと』 と言われます 皆さん風邪をひいたらどうします? 鼻水や咳だったら、市販の薬で数日様子を見る人が多いですよね 熱が出たら病院に行く ほとんどの人がこんな感じだと思います では、 風邪はなぜ引くのか?...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2023年5月31日読了時間: 3分
東洋医学の病気になる原因~不内外因~
東洋医学の病気の原因はこの三つです ①内因(ストレス) ②外因(環境) ③不内外因(生活習慣) 今回は不内外因についてです 聞きなれない言葉だと思いますが、生活習慣のことです 食事、睡眠、労働、運動、性生活などです ほとんどの症状の原因が不内外因と言ってもいいぐらいです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2023年5月24日読了時間: 2分
東洋医学の病気になる原因~外因~
東洋医学の病気の原因はこの三つです ①内因(ストレス) ②外因(環境) ③不内外因(生活習慣) 今回は外因についてです 外因は環境による影響です 暑い日、寒い日、晴れてる日、雨の日、雪の日、風の強い日、湿気の多い日、乾燥している日、春・夏・秋・冬など気候に左右されます...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2023年5月17日読了時間: 2分
東洋医学の病気になる原因~内因~
東洋医学の病気の原因はこの三つです ①内因(ストレス) ②外因(環境) ③不内外因(生活習慣) 内因はストレスのことで東洋医学では【七情】と言います 七情は『怒・喜・思・憂・悲・恐・驚』 怒=イライラ、怒りすぎ 血がのぼる状態で頭痛やめまいなどの症状が出やすいです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2023年5月10日読了時間: 2分
東洋医学の病気になる原因
今まで臓腑や経絡などわけのわからない難しいお話をしてきましたので、今回からは優しいお話に戻ります。 以前、人間のバランスを整えているのは【気・血・水】とお話ししました。 この気・血・水のバランスが崩れると何かしらの症状が出たり、病気になったりします。...
0件のコメント
bottom of page