top of page
すず風
を
歩こう

はりきゅうすず風 院長 鈴木
5 日前読了時間: 2分
花粉症治したければ水を飲むな!
○ 花粉症シーズン到来です 花粉症でお悩みの方からのご相談がすごく増えています 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、のどのイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
3月5日読了時間: 2分
二十四節気~啓蟄~
○ 二十四節気 【啓蟄】 3月5日~3月19日 啓は 「ひらく」 、蟄(ちつ)は 「土中で冬ごもりしている虫」 の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃です土日は20℃超える温かさだったのに、月曜から雪交じり…⛄...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月18日読了時間: 2分
二十四節気~雨水~
○ 二十四節気 【雨水】 2月18日~3月4日 雨水は雪から雨に変わる時期です 千葉は雪は降らずでしたが😅 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた 七十二候 というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 3分
花粉症対策~アルコール・小麦篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 鍼灸師が良く聞かれる質問の1つに『花粉症のツボ教えてくだ...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 2分
花粉症対策~運動篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月1日読了時間: 3分
節分~豆知識~
○ 今年の節分は2月2日です 翌日から立春で春になります なので冬の季節の最終日です 節分とは、読んで字のごとく「季節を分ける」 なので、立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる前日を節分と言います 春を1年の始まりとするので、立春の前日の節分が大晦日と同じ意味合いで重要視され...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月30日読了時間: 2分
花粉症対策~腹八分篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...
0件のコメント


はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
花粉症対策~胃腸篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
花粉症対策~睡眠篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について もうすでに花粉症の症状が出ている人がいるみたいですね 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月8日読了時間: 2分
症状が出てからでは遅い!?花粉症対策
○ 花粉症の予防・軽減・改善 について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、...
0件のコメント


はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月21日読了時間: 3分
二十四節気~冬至~
○二十四節気 【冬至】 12月21日~1月4日 今年もあと残りわずかとなりました 冬至は 「冬が至る」 冬のど真ん中 北半球では一年中で太陽の高さが最も低くなります 太陽の力が一番衰える日と考えられてきました つまり、昼間の時間が最も短い日 冬至を境にこれからは少しずつ...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月11日読了時間: 3分
医食同源~東洋医学の食養生~
○ 医食同源 という言葉を聞いたことはありますか? 『病気を治療するのも食事をするのも、共に生命を養い健康を保つ為には欠くことができないもので、源は同じだ』という考えです 病院に入院すると、病院食になりますね 栄養バランスがよいけど、なんか物足りない…。みたいな(笑)...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月27日読了時間: 2分
体臭でわかる身体の不調
○ 臭いでわかる身体の不調 東洋医学は2000年以上前からの医学です 検査機器も何もないので、五感で判断するしかありません ありとあらゆる状態を長年の経験から導き出されたと考えるとすごいと思います 今回は 『臭い』 です 身体が自然と発する臭いで身体の状態がわかります...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月13日読了時間: 2分
身体の垂れは胃腸が原因⁉
○ 身体垂れてませんか? 顔の皮膚が垂れる、胸が垂れてきた、おしりが垂れてきた? 歳だからと思ってませんか? では、若い人が垂れているのは? 実は 胃腸の弱り なんです 東洋医学では 【脾】 というところが弱っています ※脾蔵とは違います 脾の働きは、...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月7日読了時間: 3分
二十四節気~立冬~
○二十四節気 【立冬】 11月7日~11月21日 暦の上では、冬到来⛄ 毛布が恋しくなる季節になりました 11月15日は 【七五三】 ですね 3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児の これまでの無事に感謝し、これからの成長を祈る ために晴れ着を着て神社を参拝します...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年11月6日読了時間: 3分
スマホの使い過ぎはハゲる
○ 人は1日に50~100本の抜け毛があります これは新陳代謝などの理由か正常です しかし、やたらと抜け毛が多くなったと悩む人は多いと思いますが、なかなか話題にできないのも現状…😓 東洋医学で髪の毛は 【血余】 血の余りという意味です...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月31日読了時間: 3分
東洋医学の頭痛解説
○ 頭痛でお悩みの方 とても多いです しかし、頭痛で病院行く人はほとんどいないですよね? 市販の薬で抑えている人がほとんどだと思います 当院に来る方の半分以上は、主訴とは別に頭痛に悩んでいる方がいます とくに女性に多いです...
0件のコメント

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年10月23日読了時間: 3分
二十四節気~霜降~
○二十四節気 【霜降】10月23日~11月6日 暦は巡って、もう晩秋です、二十四節気では秋の最後の節気となります 朝と夜はさらに冷えこみ、北国や山里では霜が降りはじめ、露が霜に変わり、冬の足音もすぐそこまで ちなみに、霜は「 降りる、降る...
0件のコメント
bottom of page