二十四節気~芒種~
- はりきゅうすず風 院長 鈴木
- 6月5日
- 読了時間: 2分
○
二十四節気 【芒種】
6月5日~6月20日
芒種とは、稲の種まきする頃という意味です
芒(のぎ)は稲のもみ殻の尖った部分のことを言います

二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります
その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています
蟷螂生(かまきりしょうず)
6月5日~6月9日頃
カマキリが孵化する頃です。カマキリは畑の害虫を食べてくれる益虫です
アユ釣りが各地で解禁されます
水芭蕉やビワ、らっきょうが旬です
水芭蕉と言えば、童謡『夏の思い出』にも出てくる尾瀬が有名ですね
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
6月10日~6月14日頃
ホタルが水辺を飛び交い始めます
入梅、梅雨冷え、アジサイ
スルメイカが旬を迎えます
梅子黄(うめのみきばむ)
6月15日~6月20日頃
梅の実が黄色く熟し始める頃
今年は6月15日が父の日です
テイカズラの花が旬です

【入梅】
立春から127日目の6月11日頃が雑節の入梅です
【梅雨冷え】
梅雨入りしてから急に冷え込む日があることを言います
湿気もあり、寒くもあり体調が崩れやすいので気をつけましょう

日本の伝統行事にはしっかりした意味があります
これを理解して日本古来の慣習を感じましょう
自然・気候の変化は身体の変化
二十四節気ごとに身体を整えましょう
東洋医学専門の鍼灸院『はりきゅうすず風』
五十肩・坐骨神経痛・ぎっくり腰・ヘルニア・脊柱管狭窄症・変形性膝関節症・頭痛
めまい・不妊・PMS・妊婦さんの症状・逆子・安産・更年期・自律神経の乱れ・不眠
こどもの症状(夜泣き・かんしゃく・アトピー・喘息など)東洋医学の力で改善しませんか?チーパスが使えるお店
お問い合わせ、ご相談は公式ライン・お電話で
📞080-7859-2849
柏市逆井の東洋医学専門の鍼灸院
はりきゅうすず風
〒277-0045
千葉県柏市東逆井1-24-1Nステージ逆井101号室
東武アーバンパークライン逆井駅 徒歩4分
🅿駐車場1台有

Comentarios