○
花粉症の予防・軽減・改善について

花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です
症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど
鍼灸師が良く聞かれる質問の1つに『花粉症のツボ教えてください』
これの答えが難しいんですよね
一般的に花粉症に効くといわれているツボは確かにあります
そのツボも半分の人に効果があればって感じです😅
体質、症状、生活習慣によって一番効果のあるツボが違います
花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです
花粉症が出る人は
①生活習慣の乱れ
②偏った食事
③花粉
これらがそろった時に発症します
花粉症を治す=体質改善+食事(生活改善)
東洋医学で春は発散作用が出てくる時期です暖かくなったり、植物が芽吹いたり人間の身体も同じですしかし、生活習慣の乱れによって発散作用がうまくいかずに上半身で停滞してしまいそれが花粉症の症状として出ます
【対策】~アルコール・小麦を控える~
東洋医学でアルコールは【湿と熱】飲んでるときは熱の作用でめぐりが良くなり症状が出にくいですが一晩たつと熱がおさまり、湿が残ります
この湿は身体に残った余分な水分です
余分な水分は身体の巡りを悪くして様々な症状を起こします

小麦は身体を冷やす作用があります
花粉症に効きそうじゃんと思いますが花粉症のほとんどの方が胃の冷えがあるので余計に悪化することが多いです
麺類・パン類・スナック菓子○崎春のパン祭りもありますが花粉症の方はほどほどにお願いします
最近はグルテンフリーも増えているので花粉症の方にはお勧めです夏場の麦茶は最適です!

これを今の内から意識するだけで、本格的な花粉シーズンも楽に過ごせるはずです。
東洋医学であなたの不調を根本から改善
赤ちゃんから受けられる優しい鍼灸施術
東洋医学専門の鍼灸院『はりきゅうすず風』
五十肩・坐骨神経痛・ぎっくり腰・ヘルニア・脊柱管狭窄症・変形性膝関節症・頭痛
めまい・不妊・PMS・妊婦さんの症状・逆子・安産・更年期・自律神経の乱れ・不眠
こどもの症状(夜泣き・かんしゃく・アトピー・喘息など)東洋医学の力で改善しませんか?チーパスが使えるお店
お問い合わせ使えるお店
お問い合わせ、ご相談は公式ライン・お電話で
📞080-7859-2849
柏市逆井の東洋医学専門の鍼灸院
はりきゅうすず風
〒277-0045
千葉県柏市東逆井1-24-1Nステージ逆井101号室
東武アーバンパークライン逆井駅 徒歩4分
🅿駐車場1台有

Comments