top of page
すず風
を
歩こう


二十四節気~穀雨~
○ 二十四節気 【穀雨】 4月20日~5月4日 穀雨とは、春の雨が穀物を潤し成長を促してくれます 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた 七十二候 というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
4月20日読了時間: 2分
0件のコメント


春の土用の養生
【春の土用】 4月17日~5月4日までの18日間 土用 とは、それぞれの 季節の変わり目 にあたり、次の季節ヘの準備期間にするために考えられたものです 季節が変わりゆく時期は、気温や湿度などの関係で、自律神経が乱れやすい時期です...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
4月17日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~清明~
○ 二十四節気 【清明】 4月4日~4月19日 天地のすべてが清らか明るく輝いて見える頃 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています 玄鳥至(つばめ来たる)...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
4月4日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~春分~
○ 二十四節気 【春分】 3月20日~4月3日 春を半分に分けると書いて【春分】 ちょうど春の折り返しで、春分の日は昼と夜の長さが同じになりますね お彼岸の中日でもあります 昔から『暑さ寒さも彼岸までと』という言葉があるように、だんだんと暖かくなってきます...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
3月20日読了時間: 2分
0件のコメント


花粉症治したければ水を飲むな!
○ 花粉症シーズン到来です 花粉症でお悩みの方からのご相談がすごく増えています 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、のどのイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
3月18日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~啓蟄~
○ 二十四節気 【啓蟄】 3月5日~3月19日 啓は 「ひらく」 、蟄(ちつ)は 「土中で冬ごもりしている虫」 の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃です土日は20℃超える温かさだったのに、月曜から雪交じり…⛄...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
3月5日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~雨水~
○ 二十四節気 【雨水】 2月18日~3月4日 雨水は雪から雨に変わる時期です 千葉は雪は降らずでしたが😅 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた 七十二候 というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月18日読了時間: 2分
0件のコメント


花粉症対策~アルコール・小麦篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 鍼灸師が良く聞かれる質問の1つに『花粉症のツボ教えてくだ...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 3分
0件のコメント


花粉症対策~運動篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月5日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~立春~
○ 二十四節気 【立春】 2月3日~2月17日 旧暦では、一年のはじまりは【立春】からと考えられていました 暦の上では春になります 徐々に暖かくなり、梅の花もちらほら咲いて春の兆しがところどころで見られますね 新茶の摘み取りが行われる 「八十八夜(はちじゅうはちや)」...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月3日読了時間: 4分
0件のコメント


節分~豆知識~
○ 今年の節分は2月2日です 翌日から立春で春になります なので冬の季節の最終日です 節分とは、読んで字のごとく「季節を分ける」 なので、立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる前日を節分と言います 春を1年の始まりとするので、立春の前日の節分が大晦日と同じ意味合いで重要視され...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月1日読了時間: 3分
0件のコメント


花粉症対策~腹八分篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月30日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~大寒~
二十四節気 【大寒】 1月20日~2月2日 冬の季節の最後の節気 二十四節気においては、立春が1年の始まりなので、大寒の最終日は大みそか的な日でした 大寒の最終日は季節の変わり目、節分 となります 節分といえば、豆まきや恵方巻などで厄払いをする春の節分が思い浮かびますが、...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月20日読了時間: 2分
0件のコメント


冬の土用の過ごし方
冬の土用の過ごし方

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月17日読了時間: 4分
0件のコメント


花粉症対策~胃腸篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
0件のコメント


花粉症対策~睡眠篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について もうすでに花粉症の症状が出ている人がいるみたいですね 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月15日読了時間: 2分
0件のコメント


症状が出てからでは遅い!?花粉症対策
○ 花粉症の予防・軽減・改善 について あと一か月もすれば、花粉症シーズン到来です 花粉症は症状が出る前に対策をすることがおススメです 一度症状が出るとなかなか治まらないからです 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月8日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~小寒~
○ 二十四節気 【小寒】 1月6日~1月19日 年が明けて最初の二十四節気【小寒】 【寒の入り】 、一年で最も寒い日が続くころ 節分までのおよそ30日間がいわゆる【 寒の内 】で前半の15日間が『小寒』後半の15日間が『大寒』 立春に 【寒の明け】...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月5日読了時間: 3分
0件のコメント


お餅に要注意!?
お正月のお餅、食べない方がいい人の症状

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月26日読了時間: 2分
0件のコメント


二十四節気~冬至~
○二十四節気 【冬至】 12月21日~1月4日 今年もあと残りわずかとなりました 冬至は 「冬が至る」 冬のど真ん中 北半球では一年中で太陽の高さが最も低くなります 太陽の力が一番衰える日と考えられてきました つまり、昼間の時間が最も短い日 冬至を境にこれからは少しずつ...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年12月21日読了時間: 3分
0件のコメント
bottom of page