top of page
すず風
を
歩こう


二十四節気~処暑~
○ 二十四節気 【処暑】 8月23日~9月6日 処暑は暑さがおさまるという意味です 秋とは言え残暑が厳しいです💦 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
8月23日読了時間: 3分


二十四節気~立秋~
○ 二十四節気 【立秋】 8月7日~8月22日 暦の上では秋になる立秋 秋とは言え残暑が厳しいです💦 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
8月7日読了時間: 3分


二十四節気~大暑~
○ 二十四節気 【大暑】 7月22日~8月6日 大暑は夏の最も暑い時期 ピークから終わりにかけてで暑さの山場を迎える時期です 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えて...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
7月22日読了時間: 3分


夏の土用を東洋医学的解説
○ 夏の土用、今年は7月19日~8月6日です 丑の日は今年は7月19日と7月31日の2回あります 今回は夏の土用の丑の日を解説します 土用とは年に4回あり、季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間を言います 夏の土用の丑の日が有名ですが、これは十二支が配当されて...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
7月19日読了時間: 3分


二十四節気~小暑~
○ 二十四節気 【小暑】 7月7日~7月21日 暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります 小暑の次が大暑です 小とは始まる、大とはピークを迎えるという意味です...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
7月7日読了時間: 3分


二十四節気~小満~
○ 二十四節気 【小満】 5月21日~6月4日 小満とは、万物しだいに長じて満つるという意味です、小さい満足を感じます 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた七十二候というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝え...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
5月21日読了時間: 2分


二十四節気~立夏~
○ 二十四節気 【立夏】 5月5日~5月20日 立夏とは、暦の上では夏の到来、新緑が映え一年で一番過ごしやすい季節です 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた 七十二候 というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えて...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
5月5日読了時間: 2分


二十四節気~穀雨~
○ 二十四節気 【穀雨】 4月20日~5月4日 穀雨とは、春の雨が穀物を潤し成長を促してくれます 二十四節気は一年を24に分けていますが、さらに分けた 七十二候 というものがあります その時期の動植物や気象を示した短文で、自然の変化を表し季節を伝えています...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
4月20日読了時間: 2分


春の土用の養生
【春の土用】 4月17日~5月4日までの18日間 土用 とは、それぞれの 季節の変わり目 にあたり、次の季節ヘの準備期間にするために考えられたものです 季節が変わりゆく時期は、気温や湿度などの関係で、自律神経が乱れやすい時期です...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
4月17日読了時間: 2分


二十四節気~立春~
○ 二十四節気 【立春】 2月3日~2月17日 旧暦では、一年のはじまりは【立春】からと考えられていました 暦の上では春になります 徐々に暖かくなり、梅の花もちらほら咲いて春の兆しがところどころで見られますね 新茶の摘み取りが行われる 「八十八夜(はちじゅうはちや)」...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月3日読了時間: 4分


節分~豆知識~
○ 今年の節分は2月2日です 翌日から立春で春になります なので冬の季節の最終日です 節分とは、読んで字のごとく「季節を分ける」 なので、立春・立夏・立秋・立冬の季節が変わる前日を節分と言います 春を1年の始まりとするので、立春の前日の節分が大晦日と同じ意味合いで重要視され...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2月1日読了時間: 3分


花粉症対策~腹八分篇~
○ 花粉症の予防・軽減・改善について 花粉症はスギやヒノキなどの花粉に過敏に体の免疫機能が反応している状態です 症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙が出る、喉のイガイガ、頭痛、頭がぼーっとする、だるさなど 花粉は単なるきっかけの一つに過ぎないのです...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
1月30日読了時間: 2分


東西医学の風邪の違い
○ 秋から冬 一番気をつけたいのが、 風邪 ですね 『風邪は万病のもと』 と言われます 皆さん風邪をひいたらどうします? 鼻水や咳だったら、市販の薬で数日様子を見る人が多いですよね 熱が出たら病院に行く ほとんどの人がこんな感じだと思います では、 風邪はなぜ引くのか?...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年9月19日読了時間: 3分


東洋医学が向いている症状
○ 現在の日本は、体調が悪くなっときの第一選択は 西洋医学 です 病院で検査して、お薬をもらってお大事に。 では、 東洋医学 はどんな症状に効くのか? 【検査では異常ないけど起こる症状】 頭痛・肩こり・疲れやすい・耳鳴り・腰痛など 【病名がつきにくい慢性的な症状】...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年8月14日読了時間: 2分


冬の土用
日本は四季折々、春夏秋冬があります 季節の変わり目のことを土用といいます 夏の土用の丑の日は、みなさんご存知だと思いますが春・秋・冬にも土用があります それぞれ立春・立夏・立秋・立冬の前18日間です 冬の土用は2月4日が立春なので、1月18日~2月3日までです...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2024年1月18日読了時間: 2分


臓腑経絡について
今回は五臓六腑と経絡についてお話していきます。 以前五臓六腑については簡単にご説明しました。 蔵が、肝、心、脾、肺、腎、心包 腑が、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 でしたね。 これらは西洋医学と同じ臓器としても考えられます。 しかし、まったく別の働きも持っています。 ...

はりきゅうすず風 院長 鈴木
2022年9月7日読了時間: 2分


陰が少ない?多い?
前回が陽と過剰と不足についてお話ししました。 今回は陰の過剰と不足です。 まずは陰の過剰です。 前回の陽の時は、陽の気、陽の血の充満・停滞があるとお話ししましたが、 今回は陰の気、陰の血が停滞・充満した状態です。 陽は熱の作用ですが、陰は冷やす作用です。...
-
2022年8月31日読了時間: 2分


陽が多い?少ない?
以前、陽タイプと陰タイプについてザックリ説明しましたが、 さらにそれぞれを二つに分けます。 なぜなら、陰陽論では見る角度をかえると新たに二つに分けられるからです。 今回は陽が過剰のときと不足のときについてお話していきます。...
-
2022年8月24日読了時間: 3分


陽とは?陰とは?
前回、陽タイプ・陰タイプについてお話ししましたが、今回は陽とは何か、陰とは何かについてお話していきます。 陰陽とは、一つのものを2つの側面から見て2つに分けるものでしたね。 なので、陽と陰のバランスによっていろいろな変化が出てきます。 身体の中にも様々な陰陽があります。...
-
2022年8月17日読了時間: 2分


陽タイプ?陰タイプ?
以前、陰陽のお話をさせていただきました。 一つのものでも、見る方向を変えるともう一つの面が見えると。 いわゆる裏表ですね。 今回は、陽の性質と陰の性質についてお話していきます。 簡単に言うと、陽は活発的。陰は消極的です。 季節では、春・夏が陽。秋・冬が陰。...
-
2022年8月10日読了時間: 2分
bottom of page